コンテンツ・テキストデザイナー
安達 剛士
1982年、鳥取県生まれ。
北欧インテリアショップに10年以上勤務し、鳥取、東京で約8年間店長を経験。北欧の暮らしにある本質的な豊かさに魅了され、自分らしさを楽しめる暮らし、コーディネートを多数手掛けた。
2022年より故郷の鳥取に戻り有限会社フォーリア・インテリア事業部を設立。インテリアコーディネーター資格を持ち、空間ディレクションの他、暮らしを楽しむ発信を行うなど広くインテリアに携わる。
2児の父でありながら、子どものように好奇心旺盛なインテリア愛好家。
デザインに生きた人々の物語
1940年代〜60年代頃を指して呼ばれることの多い、デンマーク家具黄金期ともいわれる時代。その時代を彩った数々の名作誕生の背景には、デザイナーを中心としたさまざまな人間関係やそこにまつわる逸話など、私たちにとって身近に感じられるストーリーがたくさん詰まっています。そんな人々にスポットをあて、人物相関図をもとに北欧デザインの魅力について紐解いていく物語です。
デンマークのものづくりの本質
“デザインに生きた人々”は、デザイナーだけを指しているわけではありません。デザイナーたちには、数々の名作家具をともにかたちにした、「パートナー」とも呼ぶべき存在がいました。そういった関係性があったこともまた、デンマーク家具が一時代を築くことのできた一つの要因と言えます。その協業の歴史は、つくり手の規模・手法によって2つのパターンに分けてよく語られます。腕利きの職人がハンドクラフトで制作する規模の小さな〈①工房タイプ〉と、伝統のクラフツマンシップを基にしながら機械化を図り量産対応のできる〈②メーカータイプ〉です。
代表的なパートナー関係
①工房タイプ
ヨハネス・ハンセン(Johannes Hansen) × ハンス J. ウェグナー
ニールス・ヴォッダー(Niels Vodder) × フィン・ユール
ルド・ラスムッセン(Rud. Rasmussen) × コーア・クリント
PPモブラー(PP møbler) × ハンス J. ウェグナー など
②メーカータイプ
カール・ハンセン&サン(Carl Hansen & Søn) × ハンス J. ウェグナー
フレデリシアファニチャー(Fredericia) × ボーエ・モーエンセン
フリッツ・ハンセン(Fritz Hansen) × アルネ・ヤコブセン
フランス&サン(France & Søn) × フィン・ユール など
ボーエ・モーエンセンの情熱に応えたフレデリシアファニチャー
まずはメーカータイプの一例として「ボーエ・モーエンセン」のお話から。1950年、ボーエ・モーエンセンにとって、8年に渡って企画デザインの責任者を務めた〈FDBモブラー(デンマーク生活協同組合連合会家具部門)〉を退職したことは、その人生において大きな分岐点だったと言えます。〈FDBモブラー〉で一般市民のための手頃で良質な家具をデザインしてきた彼は、その後、〈ソボーモブラー〉をはじめ、いくつかのメーカーと協働をしていました。
実直なものづくりを信条とするボーエ・モーエンセン
1955年、大きな出会いがありました。︎〈フレデリシアチェアファクトリー(1911年創業、現:フレデリシアファニチャー)〉の工場を買収したばかりのアンドレアス・クラヴァーセンから、モーエンセンへデザインの依頼が入ります。当初乗り気ではなかったモーエンセンをようやく口説き落としたクラヴァーセンは、モーエンセンのデザインを効率的に機械生産できる環境を整え、その後長きに渡ることとなる2人の協働が始まりました。
彼らはすぐに強力なパートナーとなりました。ときには品質、デザイン、機械化についてなど、随分と激論も交わしたようです。その情熱は、ときには半ば喧嘩のように映るほどだったとも言われています。それはお互いに理解があってのことであり、そうした関係が製品をより良いものへと発展させていったのです。
フレデリシアファニチャー工場の風景
その間、モーエンセンが〈FDBモブラー〉在籍時に手掛けたヒット作「J39」をリデザインしたチェア「3236」、ベンチ「3171」や、名作として知られる「スパニッシュチェア」などの〈FDBモブラー〉では実現できなかった高級ラインの家具も生まれました。
〈フレデリシアチェアファクトリー〉から発表されたモーエンセンの家具には、それまでの彼とはまた異なる、新たな時代を捉えた思考、表現を感じ取ることができます。2人のお互いを信頼し合う関係は、1972年にモーエンセンが亡くなるまで続きました。
モーエンセンの名作チェア「J39」と後にリデザインの発展形として生まれたベンチ「3171」
「つつましやかな贅沢」を表現したといわれるスパニッシュチェア
ウェグナーとそのパートナーたち
一方で、ハンス J. ウェグナーは、工房タイプ、メーカータイプのどちらの側面からも語ることのできる人物です。生涯で500脚以上もの椅子をデザインしたといわれ、長いデザイナー人生の中で多くのブランドから家具を発表していることでも知られています。前話(Vol.3) で既出のフリッツ・ハンセン、カール・ハンセン&サン、ヨハネス・ハンセンをはじめ、PPモブラー、FDBモブラーなど、次々とそのパートナーの名前が挙がります。そんな中で、ハンス J. ウェグナーと〈カール・ハンセン&サン〉の関係は、デザイナーとメーカーという1対1だけでなく、他のメーカーともつながる、多くの人が携わったモノづくりへと発展した特徴的な例です。
数多くの工房、メーカーとの協力関係のもとにデザインをかたちにしたウェグナー
〈カール・ハンセン&サン〉は、1908年創業の老舗家具メーカーです。1915年には効率化のため機械を導入し、昔ながらのハンドクラフトにこだわる多くの工房に先駆けて量産体制を整えていました。第2次世界大戦後の1949年、メーカーとしての新たな方向性を探る中、営業担当であったアイヴィン・コル・クリステンセンは、世の中に名が知られ始めていたウェグナーと出会います。そして翌1950年、今でもブランドの象徴的存在であるCH24(通称“Yチェア”)やCH23などを含む4つのチェアを同時発売し、ウェグナーの存在が一層、世に知られることとなりました。
ウェグナーと〈カール・ハンセン&サン〉が最初に手掛けたデザインのひとつ「CH24」
多くの人が携わることで広まったデザイン
さらに1951年、コル・クリステンセンが発起人となり、機械によって効率的に家具生産できることを特徴とするメーカー5社が〈サレスコ〉という組織を結成。組織一丸となって国内外にウェグナーのデザインを広めました。〈サレスコ〉は、5社がそれぞれに強みをもつ家具分野の製造を担当するという明確な役割を持って形成されていました。それには、当時個別の工場規模では難しかった「多種の生産」を互いに補うこともできるというメリットがありました。「ウェグナーの家具を広める」という命題のもとに、デザイナー、職人、売り手が一体となったこのような仕組みは、デンマーク家具の歴史に新たなページを刻み、関係は1968年まで続きました。
ウェグナーのデザイン家具を組織的に販売する目的で結成された〈サレスコ〉
サレスコ参加の5社
ダイニングチェア、イージーチェア → Carl Hansen & Søn (カール・ハンセン&サン)
イージーチェア → AP Stolen(APストーレン)
ソファ、デイベッド → GETAMA(ゲタマ)
テーブル → Andreas Tuck(アンドレアス・ツック)
収納家具 → RY Møbler( RYモブラー)
名作の誕生に関わったデザイナーとそのパートナーたち。ものづくりの裏にあったそれぞれの関係性は、私たちが目で見ることのできないデザインへの情熱を伝えてくれるのです。こうした特徴的なパートナー関係は他にも例があります。続きは後編にて。
参考文献
・流れが分かる!デンマーク家具のデザイン史 / 多田羅景太・著 / 誠文堂新光社 /2019 年