Reading

2025.05.29 THU

名作北欧家具を生み出したデザイナーたちの「人となり」VOL.5 フィン・ユール(Finn Juhl)- 前編

名作北欧家具を生み出したデザイナーたちの「人となり」VOL.5 フィン・ユール(Finn Juhl)- 前編

多田羅 景太

1975年、香川県生まれ。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系助教。京都工芸繊維大学造形工学科卒業後、デンマーク政府奨学金留学生としてデンマークデザインスクール(現デンマーク王立アカデミー)に留学。同校では、オーレ・ヴァンシャーやポール・ケアホルムに師事したロアルド・スティーン・ハンセンの下で家具デザインを学ぶ。デンマーク滞在中、スカンディナヴィアンファニチャーフェアなどの展覧会に出展。2003年、同校卒業後に帰国。08年までデザイン事務所にて、家具を中心としたインテリアプロダクトなどのデザインを手掛ける。現在、京都工芸繊維大学の他、尾道市立大学でも講師を務める。著書に『流れがわかる! デンマーク家具のデザイン史』(誠文堂新光社)。2022年に開催された「フィン・ユールとデンマークの椅子」展(東京都美術館)において学術協力および会場デザインを担当。

彫刻のような椅子

フィン・ユール(1912-1989)は、デンマークの家具デザイナーの中でも、彫刻のように美しい家具を生み出したデザイナーとして知られています。45チェアは世界で最も美しいひじ掛けを持つ椅子ともいわれ、有機的な曲面で構成されたひじ掛けの造形は、フィン・ユールによるデザインの真骨頂といえるでしょう。1912年にコペンハーゲンに隣接するフレデリクスベア地区で誕生したフィン・ユールは、若い頃から美術に強い関心を持っており、将来は美術史家になることを目指していました。しかし、織物問屋を営んでいた実業家の父親から反対されたユールは、建築家を目指すようになります。

45チェアのアーム

家具のデザインではなく建築を学ぶ

高校卒業後の1930年にデンマーク王立芸術アカデミーの建築科に入学したユールは、建築家カイ・フィスカー(1893-1965)のもとで建築を学びます。当時アカデミーの家具科では、デンマークモダン家具デザインの父とも呼ばれるコーア・クリント(1888-1954)が教鞭を執っていましたが、建築科に所属していたユールは、クリントから直接家具のデザインを学ぶことはありませんでした。しかし、後に開花するユール独自の家具デザインにとって、このことはプラスに働いたといえるでしょう。

コーア・クリント

ヴィルヘルム・ラウリッツェン事務所での経験

フィン・ユールはアカデミー在学中に、当時デンマークの建築界を牽引していたヴィルヘルム・ラウリッツェン(1894-1984)の事務所に入所します。ラウリッツェンの事務には約10年間勤務しましたが、コペンハーゲンのカストラップ空港新ターミナルや、国営ラジオ放送局DR本部(ラジオハウス)[i]など、大規模プロジェクトにも携わりました。結局アカデミーは卒業することなく中退してしまいましたが、ラウリッツェン事務所での経験はユールにとって大きな財産となり、後のインテリアデザインの仕事にも活かされました。

ラジオハウスのインテリア

家具職人ニールス・ヴォッダーとの協働

ラウリッツェン事務所での仕事と平行して、フィン・ユールは独学ながら家具のデザインを行うようになります。しかし、家具デザインの専門教育を受けていないユールにとって、自らのアイデアを具現化してくれる家具職人の助けが必要でした。事務所の同僚であったモーエンス・ヴォルテレン(1908-1995)を介して、幸運にも腕の良い家具職人ニールス・ヴォッダー(1892-1982)と出会います。家具のデザインを学んでいないフィン・ユールは、まるで粘土細工のような木部どうしの接合や、構造的に合理的とは言い難い椅子をデザインし、一部のデザイナーや家具職人からは「構造音痴」と揶揄されることもあったようです。しかしユールの才能を見抜いたヴォッダーは、彼のユニークなアイデアを見事に具現化し、後に20世紀の名作と呼ばれるようになる椅子を次々に作り上げていきました。

1940年代に生み出された名作家具

フィン・ユールとニールス・ヴォッダーのコラボレーションによって生み出された作品は、キャビネットメーカーズギルド展[ⅱ]において発表されましたが、両者の関係が最も充実していた時期は1940年代でしょう。この時期にフィン・ユールの代表作であるペリカンチェア(1940年)、ポエトソファー(1941年)、45チェア(1945年)、46チェア(1946年)、チーフティンチェア(1949年)、エジプシャンチェア(1949年)などが発表されています。ヴォッダーとの協働によって生み出されたユールの家具は、その彫刻的で美しいフォルムが国際的にも高く評価されました。一方1950年代に入りフィン・ユールがアメリカでの活動に力を入れるようになると、ユールの家具デザインは徐々に大量生産を志向したものへと変化していき、ユールとヴォッダーの協力関係は弱まっていきました。

ペリカンチェアとポエトソファー
チーフティンチェア

エドガー・カウフマンJr.との出会い

フィン・ユールのキャリアを物語る上で、ニールス・ヴォッダーと並んで重要な人物がエドガー・カウフマンJr. (1910-1989)です。ニューヨーク近代美術館のインダストリアルデザイン部門長を務めていたカウフマンJr.は、1948年にヨーロッパを視察旅行した際にユールと出会いました。ユールがデザインした家具をいたく気に入ったカウフマンJr.とユールは意気投合し、生涯にわたって親交を深めるようになります。

アメリカへの進出

ニューヨーク国連本部の信託統治理事会議場

フィン・ユール追悼展

デンマークとアメリカを股に掛けて活動していたフィン・ユールでしたが、1960年代も後半になるとデンマークモダン家具デザイン黄金期の勢いに陰りがみられるようになり、黄金期を牽引したデザイナーのひとりであるユールも国際的な表舞台から退きます。そしてユールが70歳を迎えた1982年には、コペンハーゲンの美術工芸博物館において回顧展が開催されましたが、これはユールが現役のデザイナーではなく過去のデザイナーとして社会認知されたことの表れともいえるでしょう。1989年の5月17日に老衰のため他界したユールですが、翌1990年に「フィン・ユール追悼展」が大阪、京都、旭川、名古屋、東京を巡回するかたちで開催されました 。図録にはエドガー・カウフマンJr.も手記を寄せています。また、同年にコペンハーゲン市庁舎前の広場に面したポリチケン新聞社のロビーでもユールの追悼展が実施され、日本とデンマークの両国で彼の死が悼まれました。美術史家になるという夢をかなえることはできませんでしたが、フィン・ユールが遺した美術品と呼ぶにふさわしい家具に対する評価は年々高まっています。


[i] 2006年にDR本部が移転したため、現在はデンマーク王立音楽アカデミーおよび音楽博物館によって使用されている。

[ⅱ] コペンハーゲン家具職人組合による展覧会。1927年から1966年まで第二次世界大戦中も途切れることなく40年間継続して開催された。家具職人と家具デザイナーが協働して作品を発表する場として機能し、本展覧会を通じて数多くの名作が誕生した。

この他の最新記事を読む

fremtiden

「fremtiden」はデンマーク語で
「未来へ」を意味する言葉。
私たちの決意と願いを込めて名付けました。

携わるすべての人たちが心豊かに過ごすために
「過去〜今〜未来」への道のりを
美しいところも、今起きている課題も
すべて正直に、皆等しく伝えます。

お店を通して、育てる人、作る人、使う人
みな理解し合い
ものにまつわるすべてを、
大切に丁寧に愛着をもって作り
使い、育て、次の世代へ
繋げていくことを願っています。

Page
Top