Reading

2023.08.24 THU

Vol.3 コーア・クリントの教え

Vol.3 コーア・クリントの教え

コンテンツ・テキストデザイナー 安達 剛士

1982年、鳥取県生まれ。
北欧インテリアショップに10年以上勤務し、鳥取、東京で約8年間店長を経験。北欧の暮らしにある本質的な豊かさに魅了され、自分らしさを楽しめる暮らし、コーディネートを多数手掛けた。
2022年より故郷の鳥取に戻り有限会社フォーリア・インテリア事業部を設立。インテリアコーディネーター資格を持ち、空間ディレクションの他、暮らしを楽しむ発信を行うなど広くインテリアに携わる。
2児の父でありながら、子どものように好奇心旺盛なインテリア愛好家。

デザインに生きた人々の物語

1940年代〜60年代頃を指して呼ばれることの多い、デンマーク家具黄金期ともいわれる時代。その時代を彩った数々の名作誕生の背景には、デザイナーを中心としたさまざまな人間関係やそこにまつわる逸話など、私たちにとって身近に感じられるストーリーがたくさん詰まっています。そんな人々にスポットをあて、人物相関図をもとに北欧デザインの魅力について紐解いていく物語です。

“デンマーク近代家具デザインの父”に学ぶこと

1920年代、伝統的なものづくりを否定し、機械化を推し進めるバウハウスの考え方が広がりを見せていた頃、デンマークではそれをそのまま受け入れるのではなく、自国に合うかたちで取り入れる考え方が広まるようになります。その先駆者となった人物がコーア・クリントです。またそのデザイン思想は、近代のデンマーク家具にとって根源的なものとなリました。”デンマーク近代家具デザインの父”と称されるコーア・クリント。そう呼ばれるのは、彼がデンマーク家具に残した偉大な功績によるものからです。

彼の思想を象徴する2つのキーワードがあります。それが「人間工学」と「リ・デザイン」という言葉です。クリントは、自身が教鞭を執ったデンマーク王立芸術アカデミーで若き学生たちにその考え方を伝え、教え子たちはまたそれを自身の作品へと受け継いでいきました。クリントの教え子として数多くのデザイナーの名前が挙がりますが、特にクリントの後を継いで王立芸術アカデミー2代目の家具科教授となったオーレ・ヴァンシャー(写真)、またクリントの助手として手腕を発揮したボーエ・モーエンセンらのデザインには、クリント直系の教えを強く感じ取ることができます。

「人間工学」がもたらす心地よい家具

家具デザインにおいて「人間工学」に基づくことは、現代でも欠くことのできない重要な要素です。現在世の中に流通している多くの家具が、およそ一定の規格に沿ったサイズで展開されています。人が使うことを目的としている家具は、使う人の体型や行動、環境によって、求められるサイズや機能が異なります。そして、そこに使い心地の差が生まれます。そのサイズをおよそ一般化するための指標となるのが「人間工学」に基づく数値です。それは、人体寸法や人の作業範囲など身の回りのあらゆる数値、また行動パターンなどをもとに家具をデザインするものづくりです。

     人間工学をデザインに落とし込んだコーア・クリント。

クリントは、人が直接身体を預ける椅子などはもちろんのこと、暮らしを整えることを目的とする収納家具の規格についてまでも研究を行い、家具の機能性を追求しました。その教えは、コーア・クリントの下で学んだモーエンス・コッホやモーエンセンの収納家具からもよく見て取れます。モーエンセンは当時のデンマーク国民の一般家庭を想定し、食器、カトラリー、文房具、畳んだシャツのサイズなど、途方もない量の実物を地道に測定し、引き出しの設計サイズに落とし込んだと言います。そういった分析をもとにして生まれた家具は、当然実生活に寄り添った使い心地を提供してくれるものでした。

モジュール家具の先駆けともいえる、モーエンス・コッホのキャビネットシリーズ。

デンマーク家具発展の礎となった「リ・デザイン」

クリントが伝えたもう一つの教えが、「リ・デザイン」です。リ・デザインとは、バウハウスが古典を否定するデザインを提唱したのに対し、古くから存在する優れたデザインを、現代の暮らしに合うように改善を図る考え方です。この思想が広まった背景には、デンマークが天然資源、経済的にも恵まれていなかったことも影響しています。身近にある森林資源を使ったものづくりを国力とするデンマークにおいて、その限られた物資で最大限の効果を発揮させる必要がありました。過去へのリスペクトが、デンマーク家具にとっての新たな道しるべとなったのです。

デンマーク王立芸術アカデミーで学ぶリ・デザインは、決して単なる過去の真似ではなく、その本質を見抜き研究する教えでした。クリント自身、18世紀にイギリスで流行したチッペンデール様式の椅子などを深く追求し、それをリ・デザインして「レッドチェア」や「ファーボーチェア」といった作品を誕生させています。それは教え子にも受け継がれ、オーレ・ヴァンシャーの「OW124」や「エジプシャンスツール」、ボーエ・モーエンセンの「J6」や「J39」など、そのデザインにもリ・デザインは色濃く映し出されています。

研究を重ねた先に見えるもの

リ・デザインの象徴とも言える例をご紹介します。1940年代前半、独立したてのフリーランスデザイナーだったハンス・J・ウェグナーは、中国・明時代の椅子「圏椅(クァン・イ)」を基にしたリ・デザインの研究に取り組んでいました。そのきっかけは、オーレ・ヴァンシャーの著書『MØBELTYPER』(家具様式)の中で圏椅が紹介されているのを目にしたことだったといいます。そこからまず生まれたのが、1944年にフリッツ・ハンセンから発表されたFH4283“チャイナチェア”、1945年のFH1783(現:PP66)“チャイニーズチェア”です。

その数年後、徐々にデザイナーとして頭角を現し始めたウェグナーは、一方でチャイニーズチェアの進化系デザインの研究も続けていました。そしてそれは、1949年、ウェグナーの代表作ともいえる2つのデザインの誕生へとつながります。その一つが、世界で知られるデンマークチェアの一つ「CH24」通称“Yチェア”です。カール・ハンセン&サンから発売されたこの椅子は、日本でも多くの方に馴染みがあると思います。量産化することを目的に、機械製造を効率よく取り入れることのできる家具パーツをデザイン。それは同時に、一般庶民でも手の届く価格も実現しました。

そしてもう一つのデザイン。こちらは、腕利きの家具工房「ヨハネス・ハンセン」とタッグを組み製品化を実現した、JH501“ザ・チェア”(現:PP501、PP503)です。今でも「椅子のなかの椅子」とも讃えられるこの椅子は、1950年にアメリカのインテリア誌『Interiors』で取り上げられたのをきっかけにアメリカで注目され、1960年に行われたアメリカ大統領候補の討論会で当時の大統領ジョン・F・ケネディが座ったことでも全米に広く知られることとなりました。このように、一人のデザイナーが自身の作品をさらにリ・デザインすることでアップデートを図り続ける姿も、優れたデザイナーに見られる一つの特徴です。

家具が伝えてくれること

デンマーク家具においての新時代が訪れた背景の一つとして、「人間工学」や「リ・デザイン」のような土台となる理論を、伝え受け継ぐデザイナーが育つ仕組みの成功があったと言えます。まさに“デザインに生きた人々”と呼ぶに相応しいデザインとの向き合い方を感じ取ることのできるストーリー。そこで生まれた家具は、道具としての素晴らしさだけでない、デザイナーたちの隠れた想いまで私たちへ伝えてくれます。

この他の最新記事を読む

fremtiden

「Fremtiden」はデンマーク語で
「未来へ」を意味する言葉。
私たちの決意と願いを込めて名付けました。

携わるすべての人たちが心豊かに過ごすために
「過去〜今〜未来」への道のりを
美しいところも、今起きている課題も
すべて正直に、皆等しく伝えます。

お店を通して、育てる人、作る人、使う人
みな理解し合い
ものにまつわるすべてを、
大切に丁寧に愛着をもって作り
使い、育て、次の世代へ
繋げていくことを願っています。

Page
Top