Reading

2024.03.28 THU

ブランド紹介 〜Artek(アルテック)〜

ブランド紹介 〜Artek(アルテック)〜

コンテンツ・テキストデザイナー 安達 剛士

1982年、鳥取県生まれ。
北欧インテリアショップに10年以上勤務し、鳥取、東京で約8年間店長を経験。北欧の暮らしにある本質的な豊かさに魅了され、自分らしさを楽しめる暮らし、コーディネートを多数手掛けた。
2022年より故郷の鳥取に戻り有限会社フォーリア・インテリア事業部を設立。インテリアコーディネーター資格を持ち、空間ディレクションの他、暮らしを楽しむ発信を行うなど広くインテリアに携わる。
2児の父でありながら、子どものように好奇心旺盛なインテリア愛好家。

北欧の小国に起きたデザイン革命

1920年代、ドイツ・バウハウスを中心にヨーロッパに広がった「モダニズム主義」による近代デザイン。伝統を廃するその考えは、フィンランドの建築家兼デザイナー、アルヴァ・アアルトの心を激しく突き動かすものでした。ただ彼は、思想をそのまま受け入れるのではなく、母国フィンランドにとって相応しいかたちを追求しました。「すべての人の暮らしに良いデザインを」という理念を掲げた彼は、フィンランドに溢れる自然と向き合った建築やプロダクトをデザインすることで、それを実現していったのです。

アルヴァ・アアルトが抱いた、「人々の暮らしを、建築やデザインで豊かにする」という大きな使命感。しかし、良いデザインを広く国民の手に届けるには、クリアすべき課題がありました。それは、良質なクオリティを保ちながら量産を実現しなければならないという家具における難題です。その難題を解決するため辿り着いたのが、家具パーツのスタンダード化とそれを実現するための新しい技術の開発でした。

アルテックの誕生

1920年代後半からはじまった技術開発の取り組みは、オット・コルホネンという職人との出会いにより、無垢材成型の「L-レッグ」という歴史的な技術を生み出すことに繋がりました。その技術は、1933年に特許も取得します。また、「L-レッグ」とともに、バーチ材の積層合板を使った「ラメラ曲木」構造の開発にも成功した彼は、新技術を採用した家具を自身が設計する建築に積極的に取り入れました。

そんなアルヴァ・アアルトのデザインした家具や照明器具などに加え、彼の妻であるアイノ・アアルトのデザインしたプロダクトを広めるために誕生したのが「Artek/アルテック」です。1935年、ニルス=グスタフ・ハール、マイレ・グリクセン、アイノ・アアルト、アルヴァ・アアルトの4人によって創業されたアルテックは、2人のデザインした家具を世界に流通させることで、事業としての地盤を築きました。「Artek/アルテック」という社名は、“Art/アート(芸術)“Technology/テクノロジー(技術)という、モダニズム運動のキーワードを掛け合わせた造語から名付けられました。

フィンランドから世界へ

アルテックは、単に家具を広めるということだけではなく、モダニズムに人々が触れる機会の創出も目的としていました。ショップでは、アルテックのプロダクトだけでなく海外から厳選した工芸品なども並びました。また、1950年にはショップだけでなく、併設のギャラリーもオープンさせます。彼らが扱うインテリアやアートを通して、母国フィンランドの国民は世界基準のモダニズムを知ることができました。一方で、海外での展覧会も企画するなど、アルテックが解釈した北欧のモダニズムを世界へ向けて発信する取り組みも行っていました。

創業時に発表された「マニフェスト」の図は、アルテックの創業宣言であり、彼らが行うプロジェクトのガイドラインです。「モダンアート」、「工業製品とインテリアデザイン」、「プロパガンダ」という3つのワードを軸に据え、「展覧会」、「出版物」、「販売」といった言葉も並びます。販売が最上位の位置づけではないところからも、単に物を売るだけでない、強い目的意識を持って誕生したブランドであることが窺えます。

1936年にイタリア・ミラノで開催された美術展覧会「ミラノ・トリエンナーレ」での様子

ギャラリーは1990年代で幕を引くこととなりましたが、プロダクトデザインは80年以上が経った今でも変わりません。数々のデザイナーとの協働によって、新たなデザインを世界に発信し続けています。そして、創業時から変わることなく、アートとテクノロジーが融合するブレないものづくりを受け継いでいます。

つくること、そして受け継ぐこと

国土の大半が湖と森林からなるフィンランド。特に国土の3分の2は森林で覆われています。アルテック製品の多くにはフィンランド産のバーチ材(白樺)が使われていますが、中でも樹齢50〜80年の木材を採用しています。何十年と生きてきた森林資源を有効に使い、厳しい品質基準での生産を一貫して続けているのもアルテックの特徴です。その生産過程は、機械による量産を基本としながらも、多くの工程に手作業も残すことで、高いクオリティを維持しています。身の回りの自然と適切に付き合い、長く使うことのできるプロダクトを生み出すことは、環境との向き合い方を表すブランドとしての姿勢なのです。

2006年からはじまったプロジェクト「2nd Cycle/セカンドサイクル」もまた、家具メーカーとして自然環境や世の中に対する責任を負う、アルテックが示す一つの答えです。アルテックは、これまでアルヴァ・アアルトのスツールだけでも数百万脚以上を販売してきました。このプロジェクトは、住宅、学校、古い工場などから出る不要となった家具を買い取り、再販する取り組みです。その循環は、サステナブルな社会へのメッセージを発信するとともに、アルテック製品に年月を経て刻まれる表情や魅力を再発見する機会にも繋がっています。

アルテックは、「アート」と「テクノロジー」に、自然、時間、価値観といった様々な要素を掛け合わせ、人々の暮らしを豊かにするという最大のミッションへ向かい続けるブランドといえます。

この他の最新記事を読む

fremtiden

「Fremtiden」はデンマーク語で
「未来へ」を意味する言葉。
私たちの決意と願いを込めて名付けました。

携わるすべての人たちが心豊かに過ごすために
「過去〜今〜未来」への道のりを
美しいところも、今起きている課題も
すべて正直に、皆等しく伝えます。

お店を通して、育てる人、作る人、使う人
みな理解し合い
ものにまつわるすべてを、
大切に丁寧に愛着をもって作り
使い、育て、次の世代へ
繋げていくことを願っています。

Page
Top