コンテンツ・テキストデザイナー 安達 剛士
1982年、鳥取県生まれ。
北欧インテリアショップに10年以上勤務し、鳥取、東京で約8年間店長を経験。北欧の暮らしにある本質的な豊かさに魅了され、自分らしさを楽しめる暮らし、コーディネートを多数手掛けた。
2022年より故郷の鳥取に戻り有限会社フォーリア・インテリア事業部を設立。インテリアコーディネーター資格を持ち、空間ディレクションの他、暮らしを楽しむ発信を行うなど広くインテリアに携わる。
2児の父でありながら、子どものように好奇心旺盛なインテリア愛好家。
必要とされた最新技術の開発
1920年代後半、建築家でありプロダクトデザイナーでもあるアルヴァ・アアルトは、家具製造における新しい技術を模索していました。1917年に独立を果たしたばかりで、もともと地下資源にも恵まれない環境にあったフィンランド。彼はそんな母国において、身の回りの日用品に対するひとりひとりのデザイン意識を高めることが、人々の幸福に繋がると考えていました。
ただ、良質な家具を広く行き渡らせるには、手軽に親しむことができなければならない。そうなると量産を目的とした、生産においての一層の合理化を推し進める必要がありました。そんな彼の目の前には、自然豊かなフィンランドに自生する白樺の木がありました。自国で調達することができ、且つ、素朴で温かみを感じることのできる白樺を使うことは、彼が開発を進めた新技術にとって大きな後押しとなりました。
家具の製造技術の歴史において、「ラメラ曲げ木」技術と「L-レッグ」技術の完成は新たな1ページを刻み、アルヴァ・アアルトの名を世界に知らしめることとなりました。「L-レッグ」は1933年に特許も取得しています。ただそこには、共に開発を進めたオット・コルホネンという家具職人の存在を欠くことはできません。手作業に固執した古い考えを否定し、高品質を生むための工業化を理想とした2人。そんな重なる想いのもと、フィンランド南西部のトゥルク郊外の工場で取り組んだ開発は、1930年代初頭に実を結びます。
「L-レッグ」の完成、そして発展
新技術「L-レッグ」の開発は、完成までに3年の月日を費やしたといいます。「L-レッグ」は、無垢木材を直角に曲げる技術です。その製造には、45もの工程が存在します。無垢木材の先端からスリット状の切り込みを入れ、そこに薄いベニヤ板を挟んで接着し、熱を与えて曲げていきます。今となっては有名な技法ですが、当時としては画期的でとても斬新なものでした。「L-レッグ」の完成により、これまで北欧で主流だった重厚感ある家具のイメージを一新する、シンプルで美しい曲線的なフォルムの家具製作が可能となりました。
アアルトは、「L-レッグ」のことを“建築における柱の弟分”と呼んでいました。チェアの座面やテーブルの天板など、平面を垂直に支えるパーツであることから、建築の柱と同等の働きがあると捉えていたのです。一方で、彼は多様な家具のユーザーにも配慮し、「L-レッグ」を4つのサイズで展開します。そのパーツを採用したデザインは、スツール、チェア、ベンチなど、50アイテム以上に上りました。
アルヴァ・アアルトが遺したもの
スツール60は「L-レッグ」を採用した代表的なプロダクトです。1933年にロンドンで開催された「Wood Only展」で披露されたこのスツールは、“無垢材の成型”という新たな可能性を示し、大きな反響を呼びました。また1935年、アルヴァ・アアルトの名建築「ヴィープリ図書館」開館に合わせて多数導入され、今日でもアルテックのアイコンともいえる存在となっています。購入者による組み立て式にすることで、梱包、配送をスリム化したことも、このスツールが浸透した大きな要因となりました。「L-レッグ」の技法は、素人による家具組み立ても容易にし、良質な木製家具の量産、市場拡大を可能とした点で高く評価されています。
アルヴァ・アアルトの作品に見られる、木を曲げて生み出す有機的な柔らかな曲線に、多くの建築家やデザイナーが影響を受けたといいます。家具デザインにおける重鎮、チャールズ・イームズもその一人です。それは、後の“ミッドセンチュリー”と呼ばれる一大ブームが到来する足掛かりになった史実ともいえます。さらにアルヴァ・アアルトは、その後も「Y-レッグ(1947年)」、「X-レッグ(1954年)」といったパーツを開発するなど、家具の探求を続けました。
良質な量産家具のもつ意義
日本でも1950年代頃から始まった「大量生産・大量消費」の時代。それによって後にさまざまな課題が浮き彫りとなり、2000年代に入るとそこからの脱却という意識が世の中に広がり始めました。その背景には、「物質的な豊かさ」が「心理的な豊かさ」を求める時代へと移り変わってきたことが挙げられます。ものが乏しかった時代から、物理的にものによって満たされた人々の暮らし。それは便利さをもたらし、ものに囲まれることで自分の立ち位置を確認することもできました。
アルヴァ・アアルトが懸命に取り組んだ“家具の量産”は、単なる消費とのみ結びついていたわけではないということに目を向けなければなりません。物資に恵まれない時代に、丈夫で使いやすく、一般庶民でも手の届く価格で、良質なデザインを実現したことのもつ意義。その当時のデザイナーたちが予期できていたかは定かではありませんが、結果的に現在のヴィンテージ市場が物語るように、良質な家具は半世紀以上を経てまた新たな価値を創造しています。ものが背景を語り、想いを受け継ぐ媒体にもなり得る。そんなものづくりが、いつの時代にも求められることでしょう。