コンテンツ・テキストデザイナー 安達 剛士
1982年、鳥取県生まれ。
北欧インテリアショップに10年以上勤務し、鳥取、東京で約8年間店長を経験。北欧の暮らしにある本質的な豊かさに魅了され、自分らしさを楽しめる暮らし、コーディネートを多数手掛けた。
2022年より故郷の鳥取に戻り有限会社フォーリア・インテリア事業部を設立。インテリアコーディネーター資格を持ち、空間ディレクションの他、暮らしを楽しむ発信を行うなど広くインテリアに携わる。
2児の父でありながら、子どものように好奇心旺盛なインテリア愛好家。
デザインに生きた人々の物語
1940年代~1960年代は、デンマーク家具黄金期ともいわれる時代。その時代を彩った名作誕生の背景には、デザイナーを中心としたさまざまな人間関係と、私たちにとっても身近に感じられるストーリーがたくさん詰まっています。そんな人々にスポットをあて、人物相関図をもとに北欧デザインの魅力を紐解く物語です。
目次
情熱を支えるパートナー〈フリッツ・ハンセン〉
前編では、デザイナーと量産対応できるメーカーのパートナー関係(メーカータイプ)について、代表的な例を取り上げました。そして最後にもう一つ、メーカータイプの例をご紹介します。
それは、アルネ・ヤコブセンと〈フリッツ・ハンセン〉の関係です。1872年創業の〈フリッツ・ハンセン〉は、1920年代にいち早くスチーム曲げ木技術を確立。1931年にはデンマーク初のスチール家具を発表し、コーア・クリントら先進的な建築家や家具デザイナーとの協業も開始しました。〈フリッツ・ハンセン〉とヤコブセンといえば、誰もが真っ先に連想するほどの強い結びつきをイメージするパートナー関係。そのコラボレーションは、1934 年、ヤコブセンが手掛けた リゾート開発プロジェクトのひとつ、ベルビューシアター レストランに採用した「クランペンボーチェア」の誕生に始まります。
そんなヤコブセンにとって、1947 年発表のAX シリーズなど、すでに成形合板による家具の開発を推し進めていた〈フリッツ・ハンセン〉は、この上ないパートナーでした。
ノヴォ ノルディスク社の社員食堂用にデザインされたこの革新的な椅子の開発には様々な障壁がありましたが、ヤコブセンのこの椅子に対する絶対的な自信も後押しとなり、製品化に至りました。その結果、ヤコブセンと<フリッツ・ハンセン>それぞれにとっても、歴史においても大きな1脚を誕生させることとなりました。
そこで生まれたのが「アリンコチェア」です。このチェアは世界で最もよく知られるチェアの一つ「セブンチェア」の原点となった名作。ヤコブセンのあくなき情熱と、それを支えた〈フリッツ・ハンセン〉の関係は、デンマークモダン家具を牽引してきた代表的な協業のひとつといえます。そして両者のコラボレーションは、SASロイヤルホテル(現:ラディソン・コレクション・ロイヤルホテル)のためにデザインした家具など、北欧デザインのアイコンとも言える作品として現代に受け継がれています。
異端な発想をかたちに〈ニールス・ヴォッダー工房〉
若きウェグナーに寄り添った工房〈ヨハネス・ハンセン工房〉
ウェグナーの不朽の名作を後世に残す工房〈PPモブラー〉
参考:
・流れが分かる!デンマーク家具のデザイン史 / 多田羅景太・著 / 誠文堂新光社 /2019 年
・Fritz Hansen Heritage Museum Tokyo 2017 ブックレット