Reading

2025.10.30 THU

名作北欧家具を生み出したデザイナーたちの「人となり」 VOL.10 ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)- 後編

名作北欧家具を生み出したデザイナーたちの「人となり」  VOL.10 ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)- 後編

多田羅 景太

1975年、香川県生まれ。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系助教。京都工芸繊維大学造形工学科卒業後、デンマーク政府奨学金留学生としてデンマークデザインスクール(現デンマーク王立アカデミー)に留学。同校では、オーレ・ヴァンシャーやポール・ケアホルムに師事したロアルド・スティーン・ハンセンの下で家具デザインを学ぶ。デンマーク滞在中、スカンディナヴィアンファニチャーフェアなどの展覧会に出展。2003年、同校卒業後に帰国。08年までデザイン事務所にて、家具を中心としたインテリアプロダクトなどのデザインを手掛ける。現在、京都工芸繊維大学の他、尾道市立大学でも講師を務める。著書に『流れがわかる! デンマーク家具のデザイン史』(誠文堂新光社)。2022年に開催された「フィン・ユールとデンマークの椅子」展(東京都美術館)において学術協力および会場デザインを担当。

前編に続いて、後編でもボーエ・モーエンセンのデザインを通して彼の「人となり」に迫りたいと思います。

使用者のための家具を追求し続けたモーエンセン

前編でも紹介した通り、ボーエ・モーエンセンは使用者のための家具を追求し続けたデザイナーでした。これはコーア・クリントの教えを色濃く受け継いだモーエンセンの特徴といえますが、現代のデザインでも重要視されているユーザビリティを早くから実践していた事例といえるでしょう。この特徴は庶民のための家具をデザインすることが命題であったFDBモブラー[i]勤務時代に大いに発揮されています。本コラムではFDBモブラー勤務時代の代表作ともいえるJ39が誕生した背景を少し掘り下げて紹介したいと思います。

J39

庶民の住環境改善を目指して

1896年に設立されたFDBは、デンマーク全土に販売ネットワークを持っていた生活協同組合(Fællesforeningen for Danmarks Brugsforeninger)の略称で、当初は食料品や生活雑貨といった生活必需品を中心に販売していました。20世紀に入るとヨーロッパ北部の小国デンマークにも産業革命の波が押し寄せるようになり、農村部から新たな仕事を求めてコペンハーゲンなどの都市部へ人口が流入するようになりましたが、これらの労働者は決して広いとはいえない集合住宅での生活を余儀なくされます。当時のFDB会長であったフレデリック・ニールセン(1881-1962)は、この問題に着目し、庶民が快適に暮らすことができる住環境を現代的な家具を通じて組合員に提供することを目指しました。この目標を達成するためにFDBの家具開発責任者として招聘されたのが、若手の家具デザイナーとして注目を集めていたモーエンセンだったのです。

1950年頃の労働者の住まいの再現展示(労働者博物館、コペンハーゲン)

モーエンセンに課された条件

モーエンセンに課された条件は、加工の手間がかからず、少ない材料で作ることができ、丈夫で壊れにくく、そして何より安価な家具を開発することでした。しかしながらモーエンセンがFDBモブラーの責任者に着任した1942年は第二次世界大戦中であり、デンマークはナチスドイツの統治下にあったため、自由に材料を選択することもままならなかったのです。そこでモーエンセンはデンマークの国内材であるブナの木に目を付けました。従来デンマークの高級家具にはマホガニーなどの輸入材が使用されることが多く、反りやねじりが出やすいブナは家具の材料として不向きとされてきましたが、モーエンセンは入手しやすいブナの木を活用することで、FDBモブラーのコンセプトに合う家具のデザインに取り組んだのです。このようにFDBモブラーでの製品開発は厳しい制限のもとで行われましたが、デンマーク庶民のためにリーズナブルかつ近代的な家具を提供したいという使命感の下、モーエンセンは椅子、テーブル、収納家具などのデザインに取り組みました。

FDBモブラーのカタログ(1948発行)
左ページ右下にJ39が掲載されている

日常使いの椅子

そして1947年に満を持して発表されたのが、モーエンセンのFDB時代の代表作であるJ39です。四角い座面から4本の丸脚が真下に伸び、後脚の延長線上に背もたれがあるという、多くの人が椅子に対して抱いているイメージをそのまま具現化したようなJ39は、タイムレスなデザインとして今なお多くのデンマーク人に愛用されています。私が留学していたデンマークデザインスクール(現デンマーク王立アカデミーデザインスクール)でも、ここかしこにJ39が使われていましたが、日本では専門書などでしか目にする機会がなかったJ39が日常の中で、時には乱雑に使われていることに、ある種の感動を覚えたことを記憶しています。

デンマーク王立アカデミーで使用されているJ39
デンマークデザインスクールの刻印(左)とデンマーク王立アカデミーの刻印(右)

恩師クリントから引き継いだリ・デザイン

さて、J39はシェーカーチェアをルーツにもつ椅子として知られていますが、王立アカデミーでの恩師であるコーア・クリントが1936年にデザインしたチャーチチェア[ⅱ]を間に挟むと、リ・デザインのステップをよく理解することができます。クリントはデンマークモダン家具デザインのパイオニアと知られていますが建築家としても活動しており、教会建築にも携わっています。チャーチチェアは1937年にコペンハーゲン市内に完成したベツレヘム教会のためにデザインされた椅子でした[ⅲ]。教会用の椅子の源流として、キリスト教プロテスタントの流れを汲むシェーカーチェアを選択したのは、クリントにとって自然な選択だったのではないでしょうか。モーエンセンはクリントのチャーチチェアをさらにリ・デザインすることで、デンマーク庶民のための椅子J39を生み出しました。独自のコミュニティの中で、自給自足の生活を営むシェーカー教徒の質素ながらも豊かな生活スタイルは、フレデリック・ニールセンやボーエ・モーエンセンが思い描いた、デンマーク庶民の暮らしに合致したのでしょう。

シェーカーロッキングチェア
チャーチチェア

時代を超えて愛される椅子J39

FDBモブラーの家具デザイン部門は1968年に閉鎖されて新たな家具の開発は行われなくなりましたが、その後もしばらくの間、FDBモブラーブランドで家具の製造は続けられました。しかし、1980年にはタームの家具工場での製造が停止され、FDBの家具の製造ライセンスはクヴィストに売却されてしまいます。その後もJ39はクヴィストのブランドで製造が継続されましたが、2005年にクヴィストがフレデリシアの傘下に入ったことにより、それ以降はフレデリシアのブランドで製造されています。このようにメーカーを渡り歩きながら製造され続けてきたJ39ですが、デンマークの国民的な椅子として長年愛され続ける一脚といえるでしょう。


[i] 「モブラー」とはデンマーク語で「家具」を意味する。

[ⅱ] 2024年よりクリントチェアという新たなモデル名でフレデリシアから復刻製造されている。

[ⅲ] 1940年に完成したグルントヴィ教会でも使用されている。

この他の最新記事を読む

fremtiden

「fremtiden」はデンマーク語で
「未来へ」を意味する言葉。
私たちの決意と願いを込めて名付けました。

携わるすべての人たちが心豊かに過ごすために
「過去〜今〜未来」への道のりを
美しいところも、今起きている課題も
すべて正直に、皆等しく伝えます。

お店を通して、育てる人、作る人、使う人
みな理解し合い
ものにまつわるすべてを、
大切に丁寧に愛着をもって作り
使い、育て、次の世代へ
繋げていくことを願っています。

Page
Top